エコラーの皆さん、ビジターの皆さん
おはようございます。

<現時点の有効なラインと昨日の主なFXエントリーポイント>
今朝の時点でエントリーに使えるラインは、次の画像に示します。

<前日のフォーラム記事における想定>
前日朝のフォーラム内記事をご覧に入れましょう。
毎日の相場を想定する参考にしてください。
・・・ここから記事抜粋
日時: 2019/03/19 08:31
名前: エコ
●今日のシナリオメーク
第2のシナリオは、上昇です。147.70を上抜けたら、148.00水準並びに3月14日高値からの上値抵抗線をトライし、ここを上抜けたら、148.35、148.55を経て、148. 85(少し強い)をトライし、その後ここを上抜けたら、149.50水準(少し強い)をつけに行くことを想定します。
●今日の取り組み方/注意事項
。。。この値動きによって、いったん先週木曜日からのレンジ下限を割り込みました。
レンジ下限をはっきりと切り崩したことによって、短中期のチャートは下向きに傾いていますが、現時点のレートはレンジ下限の上に戻ってきています。
このため短期のライン的には、レンジ下限をサポートにできれば、ここからの再上昇が可能になります。
従って、目先は147.40水準の上を維持するか、それとも下に落ちるかが短期的な攻防点となります。
。。。147.40水準をサポートにする動きになれば、相場は上に向かうことになります。
その場合、147.70超え後は148.00と上値抵抗線(斜めの赤)狙いです。
ここを上抜けることができれば、148.40水準トライから先週の高値を狙う値動きになります。。。。
・・・ここまで記事抜粋
<前日からの相場展開と今日の相場の想定>
昨日のポン円は、東京時間の狭い値幅の持ち合い後、欧州時間にはレンジを上抜けましたが上値抵抗線(斜めの赤)で頭を押さえられて終わっています。
まあ結局、昨日は1日で55pipsしか動きませんでしたね(笑)。
昨日の値動きから分かるように、現在の相場は上値抵抗線(斜めの赤)が強い抵抗となっています。
現時点の相場もこのラインのほど近くにありますので、今日もこのラインが意識されることになるでしょう。
意識されるラインがあるときは、そのラインからの値動きになるのがライントレードの基本中の基本です。
よって、目先は斜めの抵抗線を強弱分岐点と捉えて、これよりも上に出れば買い狙い、この上に出れない値動きになったら売り狙いとします。
詳しい出入りの方法は、新ライントレード教本の基本に従ってください。
より詳しい解説はこちら
<ラインBO & Trend-Reversal実践!>
こちらは昨日の東京時間のポンド円の逆張りサインです。

この時間はどうしようもない持ち合いが続いていたのですが、Trend-Reversalの逆張りサインはいいところで出ていましたね。
※有料版のTrend-Reversalの販売ページをこちらに貼っておきますね。販売ページはこちら
※有料版購入者には、フォーラムを継続するときに優遇会費が適用されます。
※ハイロー60秒取引で勝率60%以上のINの方法は、フォーラム内に投稿してあります。
<エコブログを読み終わったら関連サイトへどうぞ>
今日の相場の詳しい解説は、エコラーズフォーラムで。
エコラーズ・フォーラムとは
※現在は募集を停止しています。次回の募集をお待ちください。
崖っぷち社長のFXライントレード日記
→ ライントレードで起死回生を狙う社長のブログ。ライントレード教本に準拠した
逆張りがメインです。
社長ブログはこちら
ヒプノセラピストが教えるメンタリズム・ライントレード
→ ライントレードの順張りメインで勝負します。メンタル強化のヒントも必見です。
ヒプノブログはこちら
システムトレード入門・実践・検証
→ エコファームスタッフJunによるシストレサイト。現在は更新を停止していますが、古い記事にも役に立つものが見つかります。
Junブログはこちら
記事を読み終わったら、ぽち2連発を!
ブログランキングに1票
ブログ村に1票
エコ
↓初めての方はお読みください↓
・質問や問い合わせについて: 事務的な問い合わせはエコではなく必ず販売会社さんへお願いします。コメント欄に質問を入れても、メールより先に返答することはできません。ライントレードのサポートは、エコ宛てではなくサポートアドレスに送ってください。エコの返答が必要と思われるメールには、2、3営業日以内に返答するようにしていますが、必ずしも返信を約束できないことをご了承ください。
・免責事項: この記事は、エコのトレード「日記」です。日記ですので個人的な内容になります。エコの相場観やトレード予定も掲載していますが、これらはすべて善意で開示しているものです。エコのブログの情報をご自身の投資判断の参考にするかどうかは、必ず自己責任で決定するようお願いします。また、メルマガ登録や無料PDFのダウンロード等は、サポートすることはできませんので、自己責任でお願いします。
・ トレード学習方法: 過去の記事はブログ右下の「アーカイブ」からすべて見ることができます。ラインの引き方なども過去の記事から習得可能です。2010年7月5日までは、エコのトレードをブログ上で報告していますので、コメント欄を読んで学習の参考にしてください。
ブログランキング順位を上げるために、記事を読む前に応援ポチをお願いします!!! ↓
ポチで応援する